年表
明治10(1877)年 4月12日 | 東京大学設立。旧東京医学校は東京大学医学部として受け継がれる 病理学講座は本科生にベルツ、通学生には三宅秀 |
明治18(1885)年 | 解剖学教師ディッセ、病理学専任教師となる(本邦専任病理学教師のはじめ) |
明治19(1886)年3月1日 | 帝国大学医科大学に改称 |
明治20(1887)年3月17日 | 三浦守治帝国大学医科大学教授。病理学教室開講講義 |
明治20(1887)年5月26日 | ディッセ解雇、帰国す |
明治26(1893)年9月11日 | 帝国大学講座制 (三浦教授第一講座担任) |
明治28(1895)年9月21日 | 山極勝三郎教授 (病理学第二講座担任、1910 三浦教授休職以降は第一講座担任) |
明治30(1897)年6月18日 | 東京帝国大学医科大学に改称 |
明治44(1911)年4月5-6日 | 日本病理学会設立、東大病理教室にて第一回日本病理学会総会が開催される |
明治44(1911)年11月28日 | 長与又郎教授 (病理学第二講座担任) |
大正8(1919)年4月1日 | 東京帝国大学医学部に改称 |
昭和5(1930)年 1月24日 | 三田村篤志教授 (伝染病研究所) |
昭和9(1934)年12月27日 | 長与教授、総長に任ぜられる |
昭和10(1935)年2月26日 | 三田村教授、医学部専任となる |
昭和11(1936)年2月27日 | 緒方富雄講師助教授に任ぜられる (血清化学講座担任) |
昭和11(1936)年5月14日 | 血清学研究室を病理学教室に移し「病理学教室血清学部」と称す |
昭和12(1937)年4月2日 | 教室50周年記念会 |
昭和17(1942)年4月 | 「血清学教室」が独立 |
昭和30(1955)年 | 中央検査部の一部門として「病理検査室」が設置された |
昭和50(1975)年 | 病理検査室が「病理部」として独立 |
昭和56年(1981)年11月13日 | 剖検された症例が3万例目に |