人体病理学 病理診断学分野 (旧 病理学第一講座) 教授

三浦 守治教授

明治20(1887)年3月-明治43(1910)年2月

安政4(1857)年4月30日奥州(福島県)田村郡三春に生れ
明治14(1881)年2月東京帝国大学医学部を卒業、同年大学傭として医院勤務
明治15(1882)年2月病理部及び病理解剖学研究のためドイツライプチヒに留学
明治17(1884)年8月ドクトル学位授与(ベルリン大学)
明治20(1887)年3月帰国、同年3月17日 医科大学教授
明治24(1891)年8月医学博士
明治26(1893)年9月東京帝国大学病理学病理解剖学第一講座教授に就任
明治35(1902)年3月欧州各国出張
明治38(1905)年6月中国出張
明治39(1906)年4月勲二等瑞宝章、同年9月 帝国学士院会員
明治40(1907)年4月満州出張
明治43(1910)年2月5日退官、同年3月 従三位
大正3(1914)年3月名誉教授
先生は脚気病審査委員に任ぜられ、その研究に従事。また地方風土病にも関心を持ち、沖縄県八重山島のマラリア、鹿児島県大島の飯匙毒、台湾のマラリヤ及び阿片中毒、岡山県下のジストマ等、各方面の研究に多大なる貢献をされた。
一方、趣味は広く特に和歌においては特技の域を超えて一家を成しておられた。
大正5年2月2日午前6時 医科大学医院佐藤外科にて急性腹膜炎にて逝去。遺言により同日午後1時 病理解剖を行う。享年60歳。

山極 勝三郎教授

明治43(1910)年4月-大正12(1923)年9月

文久3(1863)年2月22日長野県上田市に生れ
明治21(1888)年11月東京帝国大学医科大学卒業、同時に医科大学助手
明治24(1891)年3月助教授
明治25(1892)年4月ドイツのベルリン大学 ローベルト・コッホ先生の元で結核治療剤としてのツベルクリンの研究見学、次いでウイルヒョウのもとで病理学病理解剖学を専攻
明治27(1894)年5月帰国
明治28(1895)年9月同年 東京帝国大学病理学病理解剖学第二講座教授に就任、同年11月 医学博士
明治42(1909)年6月臨時脚気病調査会委員
明治43(1910)年4月東京帝国大学病理学病理解剖学第一講座教授に就任
大正5(1916)年7月勲二等瑞宝章
大正8(1919)年3月帝国学士院会員、同年6月 学士院賞受賞
大正12(1923)年9月退官、同年10月 正三位
大正13(1924)年3月名誉教授
先生は第二講座を担任されると共に脚気について研究され、明治31年6月 東京医学例会において「脚気について」と題する宿題報告を行い、また先生は癌腫発生に関する恩師ウイルヒョウの刺戟説を自己の多年の研究によって肯定する実験成績をあげ、市川氏と共に兎の耳に人工タール癌形成に成功し、大正4年に発表した。
趣味としては俳句と菊、朝顔の栽培等、先生には慰安と健康の上にも少なからず役立つものであった。特に引退後は一層斯道に親しまれ、「曲川句集朝顔の道」の出版をみた。
昭和5年3月2日夕刻 心臓麻痺にて自宅にて逝去。翌日午後1時半 遺言により病理解剖。享年68歳。

緒方 知三郎教授

大正12(1915)年11月-昭和18(1943)年3月

明治16(1883)年1月31日東京神田猿楽町に生れ
明治40(1907)年12月東京帝国大学医科大学卒業
明治41(1908)年助手
明治43(1910)年8月病理解剖学研究のためドイツのアショフ教授について研鑽
大正2(1913)年帰朝、講師
大正3(1914)年12月助教授
大正4(1915)年9月医学博士、大礼記念賞授与
大正12(1923)年5月臨時脚気病調査会委員、医師試験委員、同年11月 東京帝国大学病理学病理解剖学第一講座教授に就任
昭和12(1937)年勲二等瑞宝章
昭和18(1943)年3月31日退官、正三位、名誉教授
昭和21(1946)年5月東京医学専門学校長、帝国学士院会員
昭和32(1957)年文化勲章授与
先生の研究領域は極めて広範にわたりかつ独創的であった。まず脚気血管の研究、次いで在独中の黄疸の研究(学位論文)、帰国後の鳥類白米病の研究(日病宿題報告)に端を発する内分泌、代謝研究の一連がある。その中心をなすものは、唾液腺内分泌の研究(日本学士院賞受賞)であって、臓器機能中に秘められた内分泌的制御機構を発掘されたものである。この研究は更にカシンベック病及び老人病の研究に進展した。この主流的系列のほかに、肺結核症、日本脳炎、腫瘍一般、特に造血組織系の腫瘍の研究、副腎の組織化学等を含む広範な分野の開拓があった。
趣味としての先生の奇術は衆知のごとく天下一品といわれ、天覧の栄に浴したこともある。
昭和48年8月25日 入院先の日本医科大学病院で逝去。享年91歳。同年永年の功績により勲一等瑞宝章。

三田村 篤志郎教授

昭和7(1932)年11月-昭和22(1947)年9月

明治20(1887)年2月26日東京市新宿区に生れ
明治44(1911)年12月東京帝国大学医科大学卒業、大学院入学
大正2年12月病理学教室
大正3(1914)年11月伝染病研究所
大正9(1920)年8月東京帝国大学助教授兼伝染病研究所技師
大正10(1921)年1月実験的病理学研究のため英国、米国、ドイツへ留学
大正13(1924)年8月帰国、同年9月 病理学第二講座担任
昭和5(1930)年1月東京帝国大学教授
昭和7(1932)年11月東京帝国大学病理学第一講座教授に就任
昭和10(1935)年2月東京帝国大学病理学第二講座教授に就任
昭和15(1940)年8月正四位、同年11月 伝染病研究所所長
昭和17(1942)年8月勲二等瑞宝章
昭和22(1947)年9月退官
昭和23(1948)年9月名誉教授
昭和38(1963)年2月日本学士院会員
先生はBanti病、白血病、腎臓分泌の形態と生理の研究、細胞原形質の微細構造などに関する研究ならびに、ツツガムシ病、発疹チフス、天然痘、第4性病、日本脳炎などの感染症の研究を行われたが、先生が残された的確なデータ、精密な記述は後年の研究者の研究に指導的役割を果たした。また特筆さるべきはそれらの研究がそれぞれの時点で重要緊急な課題と取組み、その核心をつき、新しい技術を消化して、方法論的に新分野を開拓していることである。先生は昭和10年頃から日本脳炎の研究に着手され、「蚊の媒介説」を樹てられ、昭和30年2月に日本学士院賞を授与された。
昭和38年9月17日 伝染病研究所内科に入院中、自然気胸のため逝去。享年76歳。同年永年の功績により正三位勲二等旭日重光章。

鈴木 遂教授

昭和18(1943)年6月-昭和20(1945)年

明治27(1894)年4月15日東京麹町六番町に生れ
大正8(1919)年6月東京帝国大学医学部卒業、有給副手
大正12(1923)年5月助手
昭和4(1929)年4月助教授
昭和8(1933)年3月病理学及び病理解剖学研究のためドイツへ留学
昭和10(1935)年6月帰朝
昭和11(1936)年5月新潟医科大学教授兼東京帝国大学助教授
昭和18(1943)年6月東京帝国大学病理学第一講座教授に就任
昭和20(1945)年3月勲三等瑞宝章
鈴木
先生の主な研究としては肺炎菌多糖類フラクションによる腎炎の発生、並びに腸チフスの病理について等があげられる。この腎炎の研究はその門下の岡林 篤、松本 武四郎、諏訪 紀夫などの諸教授によって、その後の目覚ましい発展をみるに至っている。また先生は第34回 日本病理学会総会(昭和19年 京都)において宿題報告「腸チフスの病理―解剖学的及び組織学的研究―」を行われる予定であったが、全国各地に及ぶ会員各位の戦病死、外地との連絡途絶、通信の配達不能等によりこの総会は開催不能となった。
昭和20年8月15日 先生は結核療養所保生園に入院中、終戦の詔勅を聞き終えていくばくもなく不帰の客となられ、岡 治道、岩崎 龍郎先生により病理解剖が行われた。享年52歳。

岡 治道教授

昭和21(1946)年9月-昭和27(1952)年3月

明治24(1891)年5月2日東京市芝区に生れ
大正6(1917)年12月東京帝国大学医科大学卒業、同年 病理学教室副手
大正8(1919)年10月稲田内科
大正12(1923)年11月病理学教室
昭和2(1927)年2月東京市立東京市療養所
昭和15(1940)年1月(財) 結核予防会結核研究所
昭和21(1946)年7月結核研究所所長、同年9月 東京帝国大学病理学第一講座教授に就任
昭和27(1952)年3月退官

先生はわが国の結核症医療における卓抜した指導者で、初期変化群の検索、抗結核剤の作用機構の解明などの病理学の領域のみならず、肺結核症のX線診断法の確立、あるいは集団検診やBCG接種による集団発病予防法の研究、また多数の剖検例によって結核に対する諸種の化学療法剤の影響等について多年研究調査された。特に昭和21年7月に療養中の三田村篤志郎会長の職務を代行して戦後初めての学会を開催され、翌22年4月には新しい会則のもとに日本病理学会総務幹事に就任されました。当時の社会情勢を考えるとき、学会再建のための辛苦は筆舌に尽くし難いものがあったろうと思われるのであります。監察医制度の実施、死体解剖保存法の制定など、先生が建言された方策は今日その豊かな稔りを迎えているのであります。
昭和53年2月18日午前4時30分 国立中野病院にて脳内出血のため逝去。享年86歳。永年の功績により従四位勲二等瑞宝章。

吉田 富三教授

昭和27(1952)年8月-昭和38(1963)年3月

明治36(1903)年2月10日福島県石川郡に生れ
昭和2(1927)年3月東京帝国大学医科部医学科卒業、同年4月 副手
昭和4(1929)年6月佐々木研究所
昭和10(1935)年3月長崎医科大学助教授、同年11月 病理学研究のためドイツへ留学
昭和11(1936)年3月帝国学士院恩賜賞
昭和13(1938)年2月長崎医科大学教授
昭和19(1944)年6月東北帝国大学教授、病理学解剖学第一講座担任
昭和24(1949)年1月日本学術会議会員
昭和27(1952)年8月東京大学病理学第一講座教授に就任
昭和28(1953)年4月(財) 佐々木研究所所長、同年 日本学士院恩賜賞
昭和33(1958)年5月東京大学医学部長
昭和34(1959)年11月文化勲章授与
昭和34-37(1959-1962)年日本学術会議員
昭和36(1961)年10月国語審議会委員
昭和38(1963)年1月日本学術会議副会長、(財) 癌研究会癌研究所所長、同年3月 退官、同年11月 ドイツ「コッホ」メダル授与
昭和40(1965)年日本学士院会員、東京大学名誉教授
先生は佐々木研究所にて佐々木 隆興先生の指導の下、薬物と臓器障害の相関を研究し、アゾ色素による肝癌生成に成功され(恩賜賞)、近代実験腫瘍学の基礎を確立されました。昭和13年 長崎大学時代には長崎系腹水種を樹立された。Virchowの細胞病理学を訳され、名著「癌の発生」を出版されたのもこの時代である。昭和19年 東北帝国大学に移られリュックに粉米を背負われてネズミと共に仙台に赴任され、吉田肉腫の研究を通じて癌の生物学を深められ、他方癌化学療法の基礎を確立された(日本病理学会宿題報告)。この功により朝日賞、再度の恩賜賞を受けられた。昭和27年 東京大学時代には佐々木研究所所長を兼任され、腹水肝癌の広範な研究を完成されました。
先生は特に内外の病理、癌、医学、科学の各領域において委員としてそれぞれの最高指導的役割を果たされました。その一端として昭和36年 医療制度懇談会における「医療制度私見メモ」なども世人の注目を集めた。
昭和48年4月27日 杏雲堂病院にて逝去。享年70歳。永年の功績により正三位勲一等旭日大綬章。

太田 邦夫教授

昭和27(1952)年8月-昭和38(1963)年3月

大正2(1913)年2月23日兵庫県武庫郡に生れ
昭和12(1937)年3月東京帝国大学医学部医学科卒業、同年4月 医学部副手
昭和17(1942)年7月東京帝国大学臨時附属医学専門部講師
昭和22(1947)年6月(財) 癌研究会癌研究所所員
昭和23(1948)年7月東京医科歯科大学教授
昭和27(1952)年3月腫瘍病学の研究及び視察のためアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ノルウェー、インドほか各国出張
昭和28(1953)年6月帰国
昭和38(1963)年4月東京大学病理学第一講座教授に就任
昭和42(1967)年5月東京大学評議員
昭和48(1973)年3月退官、同年4月 東京都老人病総合研究所所長
昭和59(1984)年4月日本医学会会長

森 亘教授

昭和48(1973)年12月-昭和59(1984)年

大正15(1926)年1月10日東京市小石川区に生れ
昭和26(1951)年3月東京大学医学部を卒業
昭和27(1952)年4月沖中内科入局、同年6月 病理学教室で病理学の勉強を始める
昭和30(1955)年9月医学部附属病院助手
昭和31(1956)年11月アメリカに出張
昭和35(1960)年10月東京医科歯科大学助教授
昭和41 (1966)年11月連合王国ほかに出張
昭和42(1967)年11月帰国
昭和43(1968)年10月東京医科歯科大学教授に就任、病理学第一講座担任
昭和45(1970)年4月評議員
昭和46(1971)年12月文部科学省大学学術局科学官
昭和48(1973)年12月東京大学病理学第一講座教授に就任
昭和56(1981)年4月東京大学医学部長、同評議員
昭和58(1983)年4月総長特別補佐
昭和60(1985)年4月東京大学総長に任ぜられる

浦野 順文教授

昭和60(1985)年-昭和63(1988)年1月

昭和7 (1932)年5月2日東京市小石川区に生れ
昭和32(1957)年3月東京大学医学部医学科卒業
昭和33(1958)年4月東京大学大学院生物系研究科第三基礎医学専門課程博士課程入学
昭和38(1963)年6月修了、同年7月 医学部助手
昭和40(1965)年4月都立墨東病院検査科長
昭和41(1966)年9月アメリカ、イギリス、西ドイツ、フランス各国出張
昭和42 (1967)年9月帰国
昭和47(1972)年4月東京大学講師
昭和49(1974)年10月東京大学助教授
昭和55(1980)年3月神戸大学教授
昭和58(1983)年8月東京大学病理学第二講座教授に就任
昭和60(1985)年4月附属病院病理部長、病理学第一講座教授兼任、厚生統計協議会専門委員(厚生省)
昭和61(1986)年2月学術審議会専門委員 (文部省) 同年3月 医道審議会委員 (厚生省)、死体解剖資格審査部会員
昭和62(1987)年4月神戸大学講師医学部に併任、同年6月 厚生統計協議会専門委員(厚生省)

町並 陸生教授

昭和63(1988)年4月-平成11(1999)年3月

昭和14 (1939)年3月10日東京都杉並区に生れ
昭和40(1965)年3月東京大学医学部医学科卒業、医学士、同年4月 東大病院にてインターン
昭和41(1966)年4月東京大学大学院生物系研究科第三基礎医学、病理学教室にて太田教授に師事
昭和45(1970)年4月医学博士、東京大学大学医学部病理学教室助手
昭和47(1972)年8月Chester Beatty癌研究所(ロンドン)にてBritish Council留学生として研究に従事
昭和49(1974)年11月東京大学医学部病理学教室講師
昭和52 (1977)年3月東京大学医学部病理学教室助教授
昭和56(1981)年5月群馬大学医学部病理学教室教授、病理学第二講座担任
昭和59(1984)年10月英国Bristol Tumor Registryに文部省在外研究員として滞在
昭和63(1988)年4月東京大学医学部病理学教室病理学第一講座教授に就任、附属病院病理部長
平成7年(1995)年4月大学院部局化により東京大学大学院医学系研究科病因・病理専攻病理学講座人体病理学分野教授となる
平成8(1996)年7月英国病理学会名誉会員
平成9(1997)年6月日本病理学会理事長
平成11(1999)年3月退官
平成11(1999)年5月名誉教授

深山 正久教授

平成11(1999)年7月-平成31(2019)年3月
特設ページ

昭和29(1954)年1月3日熊本県天草郡に生れ
昭和53(1978)年3月東京大学医学部医学科卒業、同年6月 附属病院 内科・放射線科研修医
昭和54(1979)年6月東京都養育院附属病院内科医員
昭和56(1981)年4月東京都立駒込病院 病理科医員
平成1 -3(1989-1991)年 米国国立衛生研究所研究員
平成6(1994)年4月関東逓信病院診療支援部 病理診断科部長、日本病理学会学術評議員
平成7(1995)年10月自治医科大学 医学部病理学第一講座教授
平成11(1999)年7月東京大学大学院医学系研究科 人体病理学分野教授に就任
平成14(2002)年11月死体解剖資格審査分科会委員
平成15(2003)年4月人体病理学・病理診断学分野教授、同年5月 附属病院病理部長併任
平成16(2004)年日本癌学会評議員
平成24(2012)年日本病理学会理事長
平成31年(2019)年3月退官
平成31(2019)年6月名誉教授

牛久 哲男教授

令和元(2019)年5月1日-
ご挨拶

2000年 3月東京大学医学部医学科卒
2000年 4月-2004年3月東京大学大学院 人体病理学・病理診断学 (医学博士)
2004年 4月-2005年3月東京大学大学院 人体病理学・病理診断学 助手
2005年 4月-2010年9月東京大学医学部附属病院病理部 助手 (助教)
2010年10月-2012年3月東京大学医学部附属病院病理部 病院講師
2012年 4月-2013年3月Massachusetts General Hospital Research Fellow
2013年 4月-2019年4月東京大学大学院 人体病理学・病理診断学 准教授
2017年 4月-東京大学医学部附属病院・病理部 部長 (兼任)
2019年 5月-東京大学大学院人体病理学・病理診断学 教授に就任